note
Home
Interest
Publication
Music
Note
note
October 2013
Note
|
August 2014
|
August 2013
個人的な将棋アプリ環境 for iOS/iPhone/iPad
29/10/13 17:05
現時点での個人的な将棋環境 for iOSをメモ。
注意:将棋倶楽部24アプリは入っておりません。
入れたいんだけど、登録に携帯キャリアメアドが必要で、
私は携帯キャリアメアドを持っていないため、登録できず。。がくっ。
【観戦】
(使用頻度:時間があればほぼ毎日)
将棋連盟LIVE
月額350円(価格改定で400円に値上がり?)で毎日プロの対戦(主に毎日2,3局)がリアルタイムに観戦できる。解説つき。タイトル戦などはほぼ必ず中継されるので、
Puffin
などでFlash環境を用意しなくても大丈夫。
名人戦棋譜速報
だと1日見ようと思った時に100円かかるので、それを考えるとお手頃価格。最近インストールしたんだけど、もっと前から使っておけばよかったーー。
将棋世界
月刊「将棋世界」の電子書籍版。iPad版しかないかも?600円で1冊買えます。ほぼ全ての
棋譜がアニメーションで再現可能
なので、頭の中で棋譜再現をしなくてもすむ優れもの。ネットの将棋の中継ではわからなかった、詳細な解説や対戦棋士の感想、人間模様まで、
将棋の深さに浸れる一品
。1巻を隅々まで理解しようと思うと、読むのに1週間は楽しめると思います。エッセイや棋士の昔話も楽しいです。
将棋ウォーズ
下の対戦にも出てくるけど、アマチュア同士も(私に比べたら)かなりレベルが高いので、暇な時観戦してるだけで楽しい。というか、皆さん強すぎです。観戦だけならいくらでも無料。
【オンライン対戦】
(使用頻度:時間があればほぼ毎日)
将棋ウォーズ
おそらく将棋倶楽部24についでポピュラーな将棋対戦アプリだと思います。将棋倶楽部24が硬派だとすると、こちらは軟派?派手なエフェクトとか色々あって楽しい。
天下一将棋会
にノリは似てる。対戦相手の得意な戦形なども見えるため、駆け引きも楽しめる(もちろん戦形情報なしでドキドキしながら指すのも楽しいです)。10分切れ負けか、3分切れ負けの対戦が選べて、時間が切れると負け。なので、こちらが優勢でも時間がなくなって負ける(もしくは劣勢でも勝つ)、といった逆転も多々あります。切れ負けなので、対戦時間の最大時間が予測できる。なので、電車で30分間移動する、といった時などには、「一局やったら着くな」と計算してできます。
対戦相手のマッチングが素晴らしく、対戦開始を選ぶと、5秒以内くらいに対戦相手がアサインされます。相手の強さも「人間/コンピュータ」「自分より強い/普通/弱い」と設定で選べるため、初心者にも優しいと思います。
対局は1日3局まで無料。
30日400円で指し放題です。私は健康のために1日3局に留めているため、無料の範囲で楽しませて頂いております。
(参考グラフィック) 指してていきなり「カニガコーイ!」とか言われると、吹いてしまう。
i将棋サロン
こちらは、
500円で買い切り型の将棋対戦ソフト
。 あまりユーザ数は多くないですが、数十秒で対戦相手がみつかって、対戦できます。また、相手とチャットができますので、十局に一局くらいは、感想戦みたいな感じでお話することもあります。私は将棋ウォーズの無料範囲で飽き足らない日に、こちらのソフトで対戦してます。50人に1人くらい、時々マナーの悪い人がいますが、そういう人に出会っても心を広く持ちましょう。ちなみに女性っぽいハンドルネームを用いると、対戦してくれる人が増える気がしますが、気のせいでしょう。
【対コンピュータ戦など】
(使用頻度:週1くらい)
柿木将棋
コンピュータ対戦が楽しめます。500円。コンピュータのレベルはレベル1から7まで選べた気がします。普通に7は強いです。オフラインの人対人にも使えます(オフライン対戦を目的とするなら、
将棋盤
でいいですが)。
詰将棋
詰将棋の練習アプリです。400円。問題の質・量とも結構な量です。3手詰でも十分練習になります!
コンピュータ対戦のアプリや学習用のアプリは、他にも色々といいものが増えていってると思います。とりあえず以上が私のルーチンアプリというだけです。
【おまけ(英語の勉強+将棋)】
英語の勉強をしながら将棋が学べる、Hideuchiさんの将棋ビデオチャンネルです。
http://www.youtube.com/user/HIDETCHI
特におすすめなのは、
Famous Shogi Games
シリーズ。プロの有名な対戦(例えば伝説の
羽生の5二銀
など)をわかりやすく解説してくれてます。わかりやすい英語なので、ちゃんと理解できます。定石を学ぶにはShogi Openings、など色々とコンテンツが充実しています。
このビデオのおかげで、外国人と話すとき、なぜか将棋の説明だけはスラスラとできます。(することほとんどないけど。。)
参考:5二銀
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
RSS Feed